HOME > お墓のリフォーム・引越 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
ご予算に合わせて最適なリフォーム施工・クリーニングをご提案 |
|
|
|
どのようなお墓でも長い年月の間、風雨や日照に晒され続けていていると様々な不具合が生じています。経年劣化によるヒビや欠け、地震による目地の割れやズレなど、そのままにしておくと倒壊の可能性もあり大変危険です。また、古くても修繕するまでもないお墓には、当社独自の洗浄クリーニングをご提案します。故人様がいつまでも安心してお眠るできるよう、気持ちよくお参りができるよう、お墓のリフォーム・クリーニングは諏訪石材にお任せください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墓石の傾き・ズレ |
|
|
|
|
倒壊の危険や事故にもつながりかねない傾きやズレ。根本から修正します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目地のはがれ |
|
|
|
|
風化が早い石と石をつなぐ役目の目地。すき間なくしっかりと補修します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花立・香炉の交換 |
|
|
|
|
一番目につくのが花立や香炉の傷みです。新しいものに交換するだけでお墓の印象も大きく変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外柵の修理 |
|
|
|
|
経年劣化により、傾いた外柵を修復します。また、劣化がひどい場合は取替えも行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手すりの設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
石段のあるお墓や足場の悪いお墓などは、ご高齢の方や女性は転びやすくてとても危険です。このようなお墓に、手すりを取付けいたします。
安心してお参りができるようになったと、ご好評をいただいています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墓石・石碑クリーニング |
|
|
|
|
普段のお手入れではどうしても落としきれない汚れやカビ・コケなどを高圧洗浄機で根こそぎ落とします。薬品は使用しないので、石や目地は傷めません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リフォーム・クリーニングは現場確認の上、お墓の規模、現地状況、施工内容よってお見積もりさせていただきます。お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
お墓の引越しは手続き申請が必要 |
|
|
|
|
|
すでに埋葬してあるご遺骨を別のお墓に移すことを改葬といいます。改葬される方には、「お墓参りに行きたいけれど、遠くてなかなか行けない」「転居でお墓の管理ができなくなった」「故郷のお墓を守る人がいなくなった」「田舎にある両親のお墓へなじみの薄い子供たちがお参りに行くのだろうか」などのお悩みから実施されています。また、お墓の移転には墓地管理者や役所への書類の発行・申請が必要になります。 諏訪石材では、改葬のご相談・サポートを承っております。まずは、お問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お墓の引越しには、おおまかに下記の手続きと行程が必要になります。 |
|
|
|
|
|
01 移転先の新しい墓石と墓地の確保する
02 新しい墓地の管理者から「受入証明書」の発行してもらう
03 移転元の墓地管理者から「埋葬証明書」の発行してもらう
04 移転元の市区町村役場で「改葬許可証明書」に記入し、2通の証明書を提出する
05 市区町村役場から「改葬許可証」が交付される
06 移転先の新しい墓地管理者に「改葬許可証」を提出する
07 移転元で改葬のためのご供養や抜魂式を行う
08 新しい墓石の加工と墓地の工事を始める
09 ご遺骨を搬送する
10 移転先の新しい墓地で納骨式を行う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改葬を行う墓地の規模、現地状況、施工内容、引越しの距離などによってお見積もりさせていただきます。お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
お墓のリフォーム・引越しに関するご相談・お見積もりは無料です。 |
|
|
お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|